hacomono TECH BLOG

フィットネスクラブ・スクールなど施設・店舗のための会員管理・予約・決済システム「hacomono」 開発チームの技術ブログ

notion APIを触ってみました。

こんにちは、開発チームの塩濱です! 今回は題名の通り、先日公開されたnotionAPIを触ってみた備考録になります。 公式記事を見てみる notionAPI公式: developers.notion.com 以下のようなapiが公開されていました。 notionAPIを使用するには、tokenを発行…

GASとslackAPIを使用してランダム担当者アサインbotを作成してみた

こんにちは、hacomomo開発チームの塩濱です! 弊社では、お客様からの様々なお問い合わせを一次受けするサポートチームがあります。 サポートで受けた上で、開発チームにも2次受けとして調査依頼がくるものがあるのですが、 その際の調査担当者をGoogleカレ…

GitHubAPIを使用してPullRequestにおける数値を取得する

こんにちは!hacomono開発チームの塩濱です。 GitHubを常日頃から活用していますが、あまり見える化しよう!とか考えてきたことがありませんでした。 コードを実装して、PR出して、指摘をもらい、修正して、mergeという、いつもの一連の流れから、例えば、PR…

Prometheus を本番環境に導入した話

こんにちは、hacomonoの工藤です。 以前の記事でもご紹介しましたが、hacomono では uptimerobot というサービスを使って外形監視を実現しています。今回はさらにCPU・メモリ・ディスク容量などの監視ポイントを強化するために Prometheus を導入した話を書…

テスト管理ツールを導入してみました

こんにちは、hacomono 開発チームの塩濱です。 今回はテスト管理ツールを導入することとなったきっかけと、導入選定したテスト管理ツールたちの話、導入したテスト管理ツールについての話を書いていこうと思います! 導入する前の状態 テスト管理はスプレッ…

Apple Business Managerを導入するまでの流れ

こんにちは、株式会社 hacomono 開発チームの門田です。 昨今スマートフォンやタブレットが当たり前の様に普及している現代ではそれに伴ってアプリも多種多様で数え切れないほど市場に出回っています。 スマートフォンが生活から切り離せなくなった分、プラ…

こうしてSQLに苦しめられて成長する

初めまして、hacomono の塩濱です。 まちいろには開発未経験からジョインしており、ようやくフラフラの首が座ってき始めました。 まちいろでSQL周りで関わりのあるツールとしては、 MySQLWorkbenchというツールを活用してスキーマの定義・管理を行っています…