どうも、フロントエンドのテックリードやってるみゅーとん(@_mew_ton)です。 前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、ライブラリのリリースまでが完了しました。 ライブラリの contribution など、今後の運用について、ここでは語っていこうと思います。…
どうも。フロントエンドのテックリードをやってるっぽい、みゅーとん(@_mew_ton)です。 nuxt で sentry を使う方法を調べると、 @nuxt/sentry (https://sentry.nuxtjs.org/) に行き着くことが多いかと思われます。 しかし、このライブラリは nuxt2 のみに対…
こんにちは。hacomonoでQAを担当しているはま(hama / hacomono)です。 私はmablに関するイベント開催等を行うコミュニティ「mablers_JP」を運営しています。今回はそのコミュニティのお話になります。 mablとは まず、mablとはE2Eテストの自動化ツールのこと…
こんにちは、Engineering Office Teamアシスタントのちいです。 先日、社内でWCAGの勉強会が開かれました。 今回は、WCAGとは何か?から、ガイドライン作成のメリットや先日行われた勉強会の様子についてもお伝えできたらと思います。 結論 WCAGとは、アクセ…
hacomonoでEMのよこちゃんです (@jikun) 今回は前回に続き、社内イベント準備〜当日の様子や後日談をお伝えできたらと思います。 目次 イベント開催に向けた準備 イベント当日の様子 午前の部、午後の部の様子 懇親会の様子 参加者の感想 ポジティブな感想 …
お久しぶりです。1年振りにテックブログを書くことになりました、hacomonoで情シスを務めている遠藤です。 ちょうど1年前に「hacomonoのIT環境がここ半年で180度変わった話」というタイトルでテックブログを書かせて頂きましたが、今回はその続きとなります…
どうも、フロントエンドテックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。 TypeScript で型でガチガチに固めるのが好きで、よく業務時間内に型パズルを書いてます。 Nuxt3 の useFetch を OpenAPI ベースで型安全にする仕組みができたので、今回はその共有をします…