この記事は hacomono advent calendar 2024 の12日目の記事です
■はじめに
こんにちは。2024年の6月に入社したきっしーです。入社してもう半年も経ったのか…と時の速さを感じてます。
入社したタイミングから、サポート部のナレッジマネジメントグループで働いています。今回は、ナレッジマネジメントグループが今注力している施策について書いてみようかと思います。
■対象読者
- hacomonoのサポート部に興味がある人
- eラーニングに興味がある人
■hacomonoのサポート部って?
hacomonoのサポート部は、全国からフルリモートで勤務しているメンバーで構成されています。
今期は「サポートが培ってきたノウハウやナレッジを活用・改善し、お客様と社内に貢献する」というObjectiveを目指し、活動しています。
■この記事で書くこと
今期のナレッジマネジメントグループは、主に eラーニング活用 / chatbot活用 の2つに注力しています。chatbotに関する記事も書きたいなとも思ったのですがそちらはまたの機会にし、今回はeラーニングの活用方法やメリットについて書いていこうと思います。
■eラーニング導入の背景
hacomonoはリリースから5年経ち、リリース当初から比べるとかなり多くの機能が実装されていきました。また、現在も速いペースで新しい機能が続々とリリースしています。
多くの機能を実装したことで、多種多様な業態のお客さまの様々なニーズに応えられるようになったという圧倒的なメリットはありつつも、社内のスタッフは機能のキャッチアップに時間がかかってしまうという課題がありました。
特に日々多くのお問い合わせを受けるサポート部では、多くのお問い合わせに対応しながら機能のキャッチアップを行わなくてはならず、効率的に情報をキャッチアップすることがマストでした。
そのため、サポート部の効率的なキャッチアップのためeラーニングを導入しています。
■hacomonoのeラーニング
hacomonoのeラーニングがどのような形式なのかなどは、2024年6月に運用保守部のちいさんが紹介してくれているので、そちらの記事をもぜひご確認ください。
■eラーニングの活用
サポート部でeラーニング利用を実験的にスタートしたところ、「メンバーの立ち上がり速度向上」や「人力でのトレーニング時間削減」、「講師との予定調整が不要」など良い効果がありました。そこで、サポート部以外にもeラーニングが活用できそうという話になり、2024年6月入社メンバー(まさに僕)から新入社員のオンボーディングコンテンツとしてeラーニングが活用されています。
実際にオンボーディングでeラーニングを利用した自分目線で感じたメリットを書いていこうと思います。
■eラーニングのメリット
自分が特に感じたeラーニングのメリットは、以下3点です。
- 入社後のパフォーマンスが最大化されやすくなる
- プロダクトの教科書になる
- 自然にプロダクトに関する会話を理解できるようになる
それぞれ解説してみます。
1.入社後のパフォーマンスが最大化されやすくなる
eラーニングでは新入社員に理解しておいてほしい事をコンテンツ化しています。そのため、新入社員は自分のペースでいつでも必要な情報を学習することができます。基本的な学習はeラーニングでまかなえるので、先輩社員とのOJTや1on1ではより実践的な内容を学びやすくなります。hacomonoのeラーニングの構成は、「学習→テスト」の流れになっていますが、eラーニングは何度でも学習できるため、実際に学んだ知識を活用してみた後の「復習」にも役立てることが可能です。
2.プロダクトの教科書になる
リリースされて長いプロダクトや、機能が多くあるプロダクトの場合、入社後何をどこまで理解すればいいか?を新入社員の方が判断するのは難しいと思います。hacomonoではeラーニングのコンテンツを「基本編」「応用編」のように分けてコースを作成しているので、自分が今どんな知識を学習しているのかが受講者にわかるようになっています。また、部署ごとに必要な知識のレベルも異なりますが、コース分けすることで度の部署の人でも活用しやすい状態にしています。
3.自然にプロダクトに関する会話を理解できるようになる
eラーニングを進めていくと、プロダクトに関する理解が効率的に深まっていきます。また、少し時間が空いた時や、新しい機能について知りたい時も、eラーニングを参照しいつでも自発的に学習することが可能です。
もちろん、eラーニング以外のFAQサイトなどのコンテンツにも機能の基本的な説明が掲載されていますが、eラーニングには開発背景やユースケースなど、より広い文脈での理解を深める情報も含まれています。これにより、機能の操作方法だけでなく、実践的な活用方法についても学ぶことができます。
■eラーニングの評判
6月から始まったeラーニングのオンボーディング活用ですが、以下のような嬉しい言葉もいただいています。
■eラーニングの今後
2024年6月から半年間、新入社員が利用したeラーニングは、多くのフィードバックをもらっています。
「良い」といってくれている部分だけではなく「もっとこうしてほしい」というご意見もたくさんいただいているので、鋭意ブラッシュアップ中で年明けに更に進化したeラーニングを提供開始する予定です。
■終わりに
もしhacomonoにご入社予定の方で、このblogを読んでいただいた方はeラーニングの受講を楽しみにしていただければと思います。
残念ながら、2024年12月時点ではサポート部は「We are hiring!」ではないのですが、今後採用するタイミングも出てくるかと思いますので是非情報をチェックしてみてください。
hacomonoに興味はあるけど「なんか難しそうなプロダクトだし自分には無理かもな。」と思っている方は、もしご縁があって入社していただいたら、eラーニングで学習支援をさせていただきます!
ですので、少しでもhacomonoに興味があれば、お気軽な気持ちでカジュアル面談などに進んでいただければと思います!
株式会社hacomonoでは一緒に働く仲間を募集しています。
エンジニア採用サイトや採用ウィッシュリストもぜひご覧ください!