hacomono TECH BLOG

フィットネスクラブ・スクールなど施設・店舗のための会員管理・予約・決済システム「hacomono」 開発チームの技術ブログ

3Dプリンターでこそ活きる筐体のスイッチ設計

こんにちは。ハードウエアのメカニカルエンジニアデザイナーをやっている うら(Ura)です。 メインプロダクトがSaaSということもあり、ソフトウエアプロダクト中心の弊社ですが、実はハードウエア領域でも自社プロダクトを開発しており、メーカーという一面…

開発チーム社内イベント開催レポート(前編)

hacomonoでEMのよこちゃんです (@jikun) hacomonoは普段完全フルリモートで、開発チームは特に出社している人がほとんどいません。 オフィスが原宿にあるため、近場の人が気分転換に行ったりする程度です。 そうなると、やはり課題になるのがコミュニケーシ…

Capacitorプラグインで実現する、Nuxt 3のハードウェア連携

はじめに こんにちは、hacomonoでウェブアプリケーションの開発を担当しています、野崎です(社内ではサイモンと呼ばれています)。 少し前に、Nuxt 3とCapacitorで作るiOSアプリの記事をパブリッシュしており、今回はその続きです。Capacitorで構築したiOS…

なるべく楽して JS のライブラリを作ってみる (part2: 実装)

フロントエンドのテックリードをやってます。みゅーとん(@_mew_ton)です。 前回は作りたいライブラリの設計を全部ChatGPT にやってもらいました。 今回は、その実装を楽にすすめていこうと思います。 また、前回と異なり、今回は手動でブログを書いています…

なるべく楽して JS のライブラリを作ってみる (part 1: 設計)

フロントエンドテックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。どうも。 今まで、ライブラリを作りたい要件だけはずっと溜まっていって、どうも時間がなく手がつけられていませんでした。 が、個々最近AIが話題ですね。ChatGPT に文書を書かせたりするのがかなり…

マルチテナントへの道 番外編: ChatGPT-4 を使ってブログを書いてもらった

はじめに hacomono VP of Platform Engineering のやじ(@srv)です。 前回、「マルチテナントへの道 Provisioning 編」と題して、マルチテナント化のプロビジョニングに関するお話をさせていただきました。その際、ChatGPT-4を全面的に用いてブログを作成しま…

Storybook の interaction test で動作する jest にカスタムマッチャーを追加する

こんにちは。フロントエンドのテックリードのみゅーとんです。 Storybook の公式で紹介されていますが (リンク)、Storybook の play 関数を使用して、 コンポーネントのテストを視覚的に行うことができます。 テストコードは基本的にフロントエンドのテスト…