フロントエンドの基盤開発をしている、みゅーとんです。 弊社のプロジェクトでは、実装開始初期から、コードフォーマットするルールがありませんでした。 コードフォーマットを全体に強制させる方法として、最も手間最小で時間がかからない方法を模索し、 こ…
はじめに テックブログ初投稿となります、野崎です(社内ではサイモンと呼ばれています)。 ウェブアプリケーションの開発を担当しております。 hacomonoではフィットネスクラブやジムの店舗管理システムと連動して使えるPOSレジを開発、提供しています。 こ…
プロダクト開発チームのまっつんです。 今期から機能開発のチームではなくパフォーマンス改善の部隊にジョインすることになりました。 初手のタスクはフロント側の改善タスクでした。フロント側は今までなんとなくで開発しちゃってたところがあったので、こ…
はじめに おはこんばんちは。 hacomono 開発部の iwazer です。 最近は Cyberpunk 2077 を再開して、やってなかったサブクエストやNCPDミッションを延々と潰している毎日です。そろそろやることもなくなってきたので早く最終 DLC 来てくれないかな。 あと St…
Vue コンポーネントを動的に外部から読み込む方法。WebpackにてUMDライブラリとしてビルドし、グローバル変数windowに格納できる。
はじめに hacomono VP of Platform Engineering のやじ(@srv)です。 年末年始は SteamDeck 届いたので、PS Vita での発売以来ずっとやりたいと思っていたAKIBA’S TRIP 2で時間を溶かしました。 前回は「マルチテナントへの道 序章」と題して hacomono のアプ…
こんにちは、hacomonoの機能開発チームのたつです。 hacomonoでは機能開発チームのマネージメントや開発全体のこぼれ球を拾ったり、開発者体験を向上していくために施策を実施したり、プロダクト開発をしていたりといろいろしています。 今回は弊社CTOのまこ…
hacomonoで開発チームに所属しております、塩濱です。(社内では、はまちゃんと呼ばれております。@hcmn_hama) 最近はQAエンジニアとしてQAチームの全体管理〜自動化までをメインに動いています。 (絶賛一緒に自動化に取り組んでいただける方を募集中です…
どうも、フロントエンドの開発基盤を担当している、みゅーとん(@_mew_ton)です 前回 (Nuxt3 でモックサーバ作ってみる) では Nuxt3 でモックサーバモードの実装について紹介しました。 今回は、これを使って E2E テストを実装する体制を整えたので、紹介しま…
hacomono フロントエンドのテックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。 先日 2022/10/16 に開催された Vue Fes Japan Online 2022 に、スピーカーとして登壇していした。 登壇時の発表資料と、発表した関連のブログ記事のリンクをここでまとめます。 デザイ…
プロダクト開発チームの田中と申します。(社内ではたなしゅんと呼ばれております) 先日新機能のリリースを行いまして、リリース時に既存テーブルに対してのカラム追加が必要だったのですが、カラム追加のALTER TABLEが中々終わらないという問題が以前のリリ…
hacomono スクール開発チームに所属するせっちゃん(森山)です。 各社でスクラムイベントを採用されていると思います。 弊チームでも採用しているのですが、運用する上で少しカスタマイズしているのでイベント毎に紹介し、参考いただければと思います。 要約 …
プロダクト開発チームのまっつん(@pagu_o28)です。 hacomonoではお客様からの問い合わせや社内問い合わせはサポートチームが受けて回答する体制になっています。 基本的にサポートチーム側で解決できるものの、中には解決が難しい問い合わせも来たりします。…
hacomono CTOのまこ(@macococo)です 今年最後のテックブログでは、2022年の hacomono の開発組織を振り返りたいと思います。 ちなみに昨年の振り返りはこちら。 開発組織の変化 2021年末の段階では、正社員が15名ほどの組織でした。当時の課題は、私自身が開…
はじめに hacomono VP of Platform Engineering のやじ(@srv)です。 大人になったらレーシングドライバーになるのが最近の夢です。 hacomono ではアプリケーションを支えるアーキテクチャの刷新を行っておりました。 私のブログではしばらく、このアーキテク…
最近ポケモンメザスタにハマっている、プロダクト開発チームのまっつん(@pagu_o28)です。 プロダクトの品質向上のために、コードカバレッジもテストコード自体の質も高い状態にしていきたいです。 hacomono のバックエンドは Ruby on Rails で、テストフレー…
ローカル環境のテストをiPhone実機で行うためngrok × WEBインスペクタのご紹介
開発組織のカルチャーに対して横断的にコミットする Engineering Office というチームを立ち上げについてのご紹介
Nuxt3 の ServerRoutes 機能を利用してモックサーバを作る方法を紹介
Nuxt3のAtomic Designを考慮した場合の
こんにちは!hacomonoで情シスを務めている遠藤です。 私はエンジニアでは無いのですが、今回hacomonoに入社してからの半年でhacomonoのIT環境が180度変わったので、その取り組みについて紹介させて頂こうと思います。 まず初めに、私が入社するまでのhacomo…
こんにちは、hacomono の工藤です。最近買って半年の車を擦ってしまい凹んでます。 少し間が空いてしまいましたが、2/17-18に実施された Developers Summit 2022 にスポンサー枠で弊社岩貞と共に登壇してきましたので、そのレポートを書きたいと思います。今…
こんにちは、hacomono SRE の大西です。 hacomonoに入社して半年が経過し、だいぶ自社のシステムの全容がわかるようになってきました。 今回は私が全容がわかるようになるまでに自分がトライしてきたことや、社内に協力を得てきたことの一部についてお話させ…
こんにちは、hacomono VPoE の矢嶋です。最近は車に取り付けた霧島レイというレーダー探知機のレベル上げに勤しんでおります。 今回は弊社の評価制度である「バリュー評価」をどのように実施、改善しているかというお話をさせて頂ければと思います。 バリュ…
こんにちは!開発チームの山中です! hacomonoでは、ユーザサイト・管理者サイトのそれぞれを、Nuxt.js で開発しております。 私がジョインした時点では、どちらにもテストコードが実装されておらず、 私の最初のミッションは、これらの品質を担保するための…
こんにちは、hacomono開発チームの門田です。 2021年終了が秒読み段階にすでに入っていることに戦々恐々する日々を送っています。 今回お話しさせていただく内容は技術的なお話しとは少し違う、 hacomonoのご利用を開始されるお客様に対して行われる弊社カス…
こんにちは、hacomono CTO の工藤です。最近は空いた時間で息子とマイクラで遊ぶ日々を過ごしてます。 久しぶりのブログですが、今回はカジュアル面談などで良くご質問いただく「hacomono ってどんなフローで開発しているんですか?」に対する回答として、20…
こんにちは、開発チームの塩濱です! 今回は題名の通り、先日公開されたnotionAPIを触ってみた備考録になります。 公式記事を見てみる notionAPI公式: developers.notion.com 以下のようなapiが公開されていました。 notionAPIを使用するには、tokenを発行…
こんにちは、hacomomo開発チームの塩濱です! 弊社では、お客様からの様々なお問い合わせを一次受けするサポートチームがあります。 サポートで受けた上で、開発チームにも2次受けとして調査依頼がくるものがあるのですが、 その際の調査担当者をGoogleカレ…
こんにちは!hacomono開発チームの塩濱です。 GitHubを常日頃から活用していますが、あまり見える化しよう!とか考えてきたことがありませんでした。 コードを実装して、PR出して、指摘をもらい、修正して、mergeという、いつもの一連の流れから、例えば、PR…