はじめに こんにちは、Engineering Officeアシスタントのちいです。 2023年9月14日(木)にファインディ社主催のLunchLT「ポストモーテムLT会!「SRE成熟度評価」「社内共有会」カルチャーを醸成するためにやったこと」に発表者としてEMのよこちゃんが登壇しま…
ハロー!フロントエンドのテックリードをやってます、みゅーとん(@_mew_ton)です。 今回は小ネタです。 最近 GitHub Actions の使いすぎで料金がかかりすぎてしまい、情シスから怒られてしまったので、節約のための対策をやってみました。 TL;DR 3行でまと…
自己紹介 hacomonoの運動スクール向けの機能開発チームでEMをしている藤谷(社内ではしゅんぺいと呼ばれています)です。 最近は柚子胡椒を自作したらかなり美味しくできたので、いろんなものを柚子胡椒味にして楽しんでいます。 話したいこと hacomonoでは…
こんにちは、エンジニアリングオフィスのなかむら(@rh1011_)です。 このチームは以下に責任を持ち活動を行っています。 HRチーム、現場開発チームと密に連携しながらの採用活動(DevHR) 技術・組織カルチャー広報(DevRel) 社内エンゲージメント よろしけ…
こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 昨今、様々な場で「モジュラーモノリスを導入した」という話を目にするようになってきました。弊社でも昨年からモジュラーモノリスの試験導入を進めており、社内でノウハウが徐々に溜まってきたため…
どうも、フロントエンドのテックリードやってるみゅーとん(@_mew_ton)です。 前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、ライブラリのリリースまでが完了しました。 ライブラリの contribution など、今後の運用について、ここでは語っていこうと思います。…
どうも。フロントエンドのテックリードをやってるっぽい、みゅーとん(@_mew_ton)です。 nuxt で sentry を使う方法を調べると、 @nuxt/sentry (https://sentry.nuxtjs.org/) に行き着くことが多いかと思われます。 しかし、このライブラリは nuxt2 のみに対…
こんにちは。hacomonoでQAを担当しているはま(hama / hacomono)です。 私はmablに関するイベント開催等を行うコミュニティ「mablers_JP」を運営しています。今回はそのコミュニティのお話になります。 mablとは まず、mablとはE2Eテストの自動化ツールのこと…
こんにちは、Engineering Office Teamアシスタントのちいです。 先日、社内でWCAGの勉強会が開かれました。 今回は、WCAGとは何か?から、ガイドライン作成のメリットや先日行われた勉強会の様子についてもお伝えできたらと思います。 結論 WCAGとは、アクセ…
hacomonoでEMのよこちゃんです (@jikun) 今回は前回に続き、社内イベント準備〜当日の様子や後日談をお伝えできたらと思います。 目次 イベント開催に向けた準備 イベント当日の様子 午前の部、午後の部の様子 懇親会の様子 参加者の感想 ポジティブな感想 …
お久しぶりです。1年振りにテックブログを書くことになりました、hacomonoで情シスを務めている遠藤です。 ちょうど1年前に「hacomonoのIT環境がここ半年で180度変わった話」というタイトルでテックブログを書かせて頂きましたが、今回はその続きとなります…
どうも、フロントエンドテックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。 TypeScript で型でガチガチに固めるのが好きで、よく業務時間内に型パズルを書いてます。 Nuxt3 の useFetch を OpenAPI ベースで型安全にする仕組みができたので、今回はその共有をします…
はじめまして。hacomonoでEngineering Office Teamのアシスタントをしているちいです。 育休明けの5月にhacomonoに参画し、北国からフルリモートで働いています。 早速ですが、私には1歳1ヶ月の息子がおり、今年の4月から0歳児入園で保育園に通っています。 …
どうも。フロントエンドのテックリードをやっています。みゅーとん(@_mew_ton)です。 Vue3 のリファレンスを読んでいたところ、「関数型コンポーネント」なるものが気になったので、軽く触ってみました。 はじめに リファレンス 対象読者 以下の読者を想定し…
こんにちは。IoT開発チームで組み込みソフトウェアエンジニアをやっているいまみーです。 hacomonoはウェルネス産業向けのVirtical SaaS企業ということもあり、ソフトウェア開発が中心となっている会社ではありますが、 そんな弊社にはIoT開発を行う部門があ…
こんにちは、hacomono POS開発チームに所属するたけ(竹本)です。 今回、私が育休を取得したのでその経緯や育休〜復帰に至るまでについてお話したいと思います。 ※技術的な話はでてきません 育休を取得した理由 今回の育休は次男が産まれたことがきっかけでし…
こんにちは。ハードウエアのメカニカルエンジニアデザイナーをやっている うら(Ura)です。 メインプロダクトがSaaSということもあり、ソフトウエアプロダクト中心の弊社ですが、実はハードウエア領域でも自社プロダクトを開発しており、メーカーという一面…
hacomonoでEMのよこちゃんです (@jikun) hacomonoは普段完全フルリモートで、開発チームは特に出社している人がほとんどいません。 オフィスが原宿にあるため、近場の人が気分転換に行ったりする程度です。 そうなると、やはり課題になるのがコミュニケーシ…
はじめに こんにちは、hacomonoでウェブアプリケーションの開発を担当しています、野崎です(社内ではサイモンと呼ばれています)。 少し前に、Nuxt 3とCapacitorで作るiOSアプリの記事をパブリッシュしており、今回はその続きです。Capacitorで構築したiOS…
フロントエンドのテックリードをやってます。みゅーとん(@_mew_ton)です。 前回は作りたいライブラリの設計を全部ChatGPT にやってもらいました。 今回は、その実装を楽にすすめていこうと思います。 また、前回と異なり、今回は手動でブログを書いています…
フロントエンドテックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。どうも。 今まで、ライブラリを作りたい要件だけはずっと溜まっていって、どうも時間がなく手がつけられていませんでした。 が、個々最近AIが話題ですね。ChatGPT に文書を書かせたりするのがかなり…
はじめに hacomono VP of Platform Engineering のやじ(@srv)です。 前回、「マルチテナントへの道 Provisioning 編」と題して、マルチテナント化のプロビジョニングに関するお話をさせていただきました。その際、ChatGPT-4を全面的に用いてブログを作成しま…
こんにちは。フロントエンドのテックリードのみゅーとんです。 Storybook の公式で紹介されていますが (リンク)、Storybook の play 関数を使用して、 コンポーネントのテストを視覚的に行うことができます。 テストコードは基本的にフロントエンドのテスト…
hacomono フロントエンド テックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です。 開発メンバーが増え、プロジェクトがどんどん増えてきました。 そろそろ eslint, prettier をそれぞれのプロジェクトでバラバラに管理するのに疲弊してきたので、 ここで一気に設定を揃…
はじめに hacomono VP of Platform Engineering のやじ(@srv)です。気がつくと家に車が3台ありました。 今回は「マルチテナントへの道 Provisioning 偏」と題しまして、マルチテナント化のプロビジョニングに関するお話をさせていただこうと思います。 TL;D…
hacomono CTO のまこ (@macococo) です。 今回は Engineering Office チームで推進している Dev Team Criteria という取り組みについてご紹介したいと思います。 Engineering Office チームについては以前に以下の記事でご紹介させていただきました。 techbl…
hacomono フロントエンド テックリードのみゅーとん(@_mew_ton)です npm を使うプロジェクトを立ち上げる際、フレームワークやら、テストやらをどんどん導入していくと、一つの package.json に大量の依存パッケージが書き込まれて、管理が煩雑になるケース…
開発チームのたなしゅん(@_tanashun)と申します。 Unixのシグナルについてよくわかっていない部分があったので、よく目にするシグナルをピックアップして学習しました。今回はそこで得た知見をブログに残したいと思います。 そもそもシグナルとは? Wikipedi…
フロントエンドの基盤開発をしている、みゅーとんです。 弊社のプロジェクトでは、実装開始初期から、コードフォーマットするルールがありませんでした。 コードフォーマットを全体に強制させる方法として、最も手間最小で時間がかからない方法を模索し、 こ…
はじめに テックブログ初投稿となります、野崎です(社内ではサイモンと呼ばれています)。 ウェブアプリケーションの開発を担当しております。 hacomonoではフィットネスクラブやジムの店舗管理システムと連動して使えるPOSレジを開発、提供しています。 こ…