大阪でエンタープライズ領域の開発を担当している和田です。
なかなかスイカゲームで3500点を超えられず寝不足の日が続いています。
hacomono ではフルリモート x フルフレックスの勤務体系となっており全国各地に社員が在籍しています。エンジニアの居住地としては「南関東:それ以外」で3:1 くらいの割合となっておりました。
また大阪には拠点もあり写真のオフィスに職種関わらず自由に出勤することが可能です。
このような環境で日々どのようなかたちで業務をしているか、紹介できればと思います。
エンジニア組織と仕事の進め方
hacomono のエンジニア組織は、とてもざっくり説明すると機能開発4チーム、IoTチーム、基盤3チーム、QAチームといった具合に分かれています。
リリースが2週間に1回となっていること以外は、運営や開発の進め方はチームに委ねられています。
きっちりスクラムを回しているチームもあれば、私の所属するエンプラチームのようにゆるくカンバンでタスク管理してるだけのようなところもあります。
機能開発チームに限定すると、バックログも各チーム(ドメイン)毎に別れて運用されているので日々の業務は基本的にチーム内に閉じて遂行されています。
円滑なリモートワーク推進のための取り組み
hacomono は組織が拡大し始めた当初からフルリモートであり、居住地に関わらず全員リモート前提の働き方をしています。
正直これが円滑なリモートワークの一番のポイント※であると私は感じていますが、それ以外にも社員同士がコミュニケーションを取れるよう色々な場面で取り組みがなされているのでそれらを紹介したいと思います。
※ 東京はオフラインでミーティングしてるなかに他拠点メンバーがオンラインで混ざる、っていうのが常態化していると、どうしてもハード的な課題からオンライン側が辛くなるのを見聞きしますし自分も経験してきました。
朝会、日報
- チームでは毎日10時からWeb上で朝会を実施しており、日報をベースに状況の報告や相談事などを行っています。
- hacomono は会社として日報文化が根付いており、ほとんどの人が日報を提出、またそれをシステム上からだれでも閲覧できるようになっています。
週次定例、月次定例、LT会
- エンプラチームはCREチームと合同で週の振り返りをしています。計7名で地方メンバーは栃木1, 大阪1, 福岡2 とここではマジョリティになります。
- プロジェクトやOKRの進捗状況の確認、GKPTの振り返りなど実施してます。
- OKRはチームで定めたものがあり、それを追うようになっています。
- 開発全体ではLT会が毎月実施されており、各チームから有志登壇者を募ったうえでLTが行われています。ビアバッシュ形式となっており、新入社員のかたの自己紹介もここで行われその流れでオンライン懇親会となってます。
- 会社としても週次/月次の定例があり、社員の自己紹介から重要なKPIの共有など様々な情報が共有されるようになっています。これらは録画されているため後から追うことも可能です。
- エンプラチームはCREチームと合同で週の振り返りをしています。計7名で地方メンバーは栃木1, 大阪1, 福岡2 とここではマジョリティになります。
合宿
- チーム、開発全体でのオフライン合宿が半期に1度のペースで開催されています。チームでの実施は任意ではありますが、どこのチームもエンジニアリングマネージャの旗振りの元で実施されてるように思います。ありがたや。
オープン & フェアネスの精神
オンラインでのMTGが日々開催されておりますが、弊社ではオープン & フェアネスをバリューの1つとしていることもあり議事録を取る文化が強く根付いているなと感じます。
経営会議やマネージャMTGなどの議事録も公開されており、気になれば誰でも参照することが可能です。
オンボーディング時の資料や様々なナレッジも notion に集約されており、このあたりの手厚さは 自分が2年前に入社したときにも感じましたし、ここはますますパワーアップしていると思います。
Slack の使われ方
いまやどこの企業でも使われているであろうチャットツールですが、弊社でも業務内外関わらず様々なコミュニケーションが slack 上で活発に行われています。
雑談チャンネルは参加者200人を超えるものから有象無象なものまで色々あります。
また分報(times)チャンネルは任意で作成されるかたちで運営しています。エンジニアは9割方チャンネルがありそうです。
前述のオープン & フェアネスの話もあり、全社的な方針が示されているわけではありませんが DM はあまり推奨されない、もしくはチームによっては明示的に禁止しているところもあるようです。
私個人も開発上の会話がDMで来た場合はオープンチャンネルでお願いするようにしています。
出社について
冒頭で紹介した大阪支社ですが、私個人は今年1度も出社しておりません 🙇♂️(逆に本社にはイベントで何回か出社。)
IoTチームは多数が在阪なのですが、Web屋さんは自分ひとりなのですよね。。
絶賛、仲間を募集中です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
あまり地方特有の、といった内容は意外と書けることがなかったのですが、そこを含めて hacomono での開発風景が垣間見えれば幸いです。
株式会社hacomonoでは一緒に働く仲間を募集しています!
採用情報や採用ウィッシュリストも是非ご覧ください!